どうも、ななです!
ずーっと前から疑問に思っていたんだけど、ほとんどの会社がやってる面接って意味あるのかな?
一度も会ったことない相手のことをたかが10~30分でわかる訳ないと思うんだけど。
- 顔を直接見た方が安心
- 顔写真の第一印象で70%その人の特徴がわかる
- 仕事内容によっては面接って大事かもしれない
- 面接は定型文
- はっきりとした目標や取り組みたいことがない人にとっては面接は地獄
- 面接なしを取り入れる会社がでてくれば就活から面接はなくなる?
- おまけ
顔を直接見た方が安心
そりゃそうだ。
そう思うけど、さっきも言ったように数十分でその人の事わからないと思うな~
しかもさ、時間勿体なくない?
確かに面接のために練習してきた成果とか見ているのかもしれないけど、会社が会社のためのいい駒を探しているようにしか思えないんだよね。
まぁ、会社としてはいい駒になってくれるのはありがたいとは思うけど、それじゃあ生産性が上がらないよね?
(面接だけ頑張ってもって話ね)
(あと何とかシート。名前忘れたw)
入社した人も自分らしさみたいなものがなくなってくる気がする。
結果、私は会社のために働くマシンになって何してるんだろう状態になる可能性が高くなる。
顔写真の第一印象で70%その人の特徴がわかる
っていうデータがあるみたい。
直観ってやつですね。
履歴書を見比べをして時間をかけてしまうと、その直感の正確性が下がっていくんだって。
あと、どこかの大学?の面接試験で点数の良かった人と悪かった人が入学後どのような就職先に決まったかを調べたデータがあると。
そのデータによると、面接の点数が良かった人も悪かった人も就職先や進路等支障がある学生はいなかったということ。
(この学生たちは出席率も学力も大して格差はなかった)
ということはだ。
対して面接は重要ではないということよね?
だって結果は大して変わらないんだから。
仕事内容によっては面接って大事かもしれない
もちろん仕事の内容によっては話すこと、伝えること等の対応力があるないを見られて当然なとこもあるし、それが必要なのもわかる。
けど、何回もやる必要ないよね?
対応力が必要なら会社で研修してスキルアップすればいいと思うし、会社側はさせればいいと思う。
入社時点でそういう人を探す方が、時間を無駄に使っている気がする。
よく第2回・3回面接試験とか最終試験日とかあるじゃん?
回数重ねていいこともないと思うんだけどな~
ただ面接のみが上手くなるだけな気がして。
面接は定型文
会社にとっては「なぜ弊社を希望したんですか?」と相手に問うでしょう。
(質問の仕方あってる?w)
まぁそりゃあ、会社はそれを当然聞きたいよね。
でもさ、面接を受ける側って「受かることだけ」を前提に話していることが多くてお互いにメリットない場合が多い。
中には本気で考えている人ももちろんいる。
その人たちを否定している訳ではないし、する気もないんだけど、自分なんかは思ってもないこと言って相手の機嫌を取っているだけとしか感じられなかった。
マイナスなことをいってはいけないっていうのがあるじゃん?
あと、失敗は許されないみたいな。
だから無難な回答しか選択肢がなくて、それがすごくしんどかったのは覚えている。
はっきりとした目標や取り組みたいことがない人にとっては面接は地獄
いやそれは違うとか、わかりませんとか答えられればいいんだけど、自分の中に明確なものがないと拷問を受けているみたいなんだよね。(笑)
社会にでるまでに見つけろよって言われたらそれで話終わっちゃうけどね(^^;
面接なしを取り入れる会社がでてくれば就活から面接はなくなる?
と私は思っています。
日本人の特徴でさ、みんなマネするから。
良くも悪くもそういう傾向だよね(笑)
もちろん仕事の内容的に必要な会社もあるとは思うけど、私は結果的になくていいんじゃないかなと。
でも実際自分が社長とか人事担当したらそうは思えなくなるのかなー?
その立場になってみないとわからないかもね。
でも今のところ、私は面接はいらないと感じている。
おまけ
だからって訳じゃないけど、就活で面接落ちても気を落とすことないと思うよ!
自分が悪いって事もないと思うし!
ニートが言っても説得力ないかもしれないけどさ(笑)
私も過去に面接落ちしたこと何回かあるから。
この経験が総称すると「失敗」なんだと思う。
だから誰でも経験することなんだよ!就活に限らずね。
気に病むことないよ~
今の気持ち:汗かきたい気分だ