ランキング参加中です。
良ければポチっとお願いしますm(__)m
わたしは過去に、無駄な買い物をたくさんしてきた。
断捨離でだいぶ物は少なくなりましたけどね。
今持っているもので事足りるが、わたしが買い物を し続けることには理由があります。
それは、お気に入りのものでココロを満たしたいから。
もし、今「ココロが満たされていない」と感じている人がいれば、このままぜひ読み進めてみてください。
もしかしたら、何かヒントが見つかるかもしれません。
物に溢れた過去
物に力を吸い取られていた過去がわたしにはあります。
なぜなら、目に留まるもののほとんどを手に入れていたからです。
確かに、手に入れたものは欲しいものではあったけれど、特に何も考えずに買い物をしていました。
その結果、わたしは、物に力を吸い取られるようになっていました。
ココロを満たすはずが、逆に枯れていってしまったのです。
これもうつ病になった一つの原因だと思っています。
それほどにわたしのまわりには物で溢れかえっていました。
物に与えるべきは『愛』
その物一つずつに愛を与え、大事にしていく。
そんな当たり前のことが、物が増えることにより、できなくなっていきました。
できなくなるということは、すなわち、それは『ゴミ』に変わる。
欲しくて買ったものも、必要でなくなってしまうのです。
その結果、部屋は物に溢れ、埋もれ、ゴミが増え、気持ちも枯れていくのです。
わたしは、その状況を脱するべく、身の回りの断捨離を始めました。
絶対必要だと思っていた、ベッドを解体し、テレビは破棄。
5年以上ペン立てに入っていたペンを処分。
大好きだったゲームも、今はやらないし必要のないものと判断し、売ったり破棄したりしました。
物を減らしたことにより、いるものいらないものがより明らかになりました。
その後も、少しづつ断捨離が進み、以前に比べ見違えるほどに、部屋の雰囲気が変わりました。
一言で言うなら、「明るくなった」。そう感じます。
決して、家具や壁紙の色を変えたというわけではありません。
物を減らしただけなのです。
しかし、これだけ物を減らし気持ちも明るくなったのですが、まだ気持ち悪い感覚に襲われました。
その感覚を探っていくと、わたしは物に対しての『愛』がないことに気づいたのです。
身の回りのものを見てみると、毎日使っているスマホや、カバン、財布などを雑に扱われ、傷がついていたり汚れたりしているものがほとんどでした。
これでは、また気持ちが枯れていく一方だと判断し、「自分の身の回りのものをいっぱいにする!」という決意をするのでした。
去年から始めた、お気に入り計画
去年(2018年)から始めたお気に入り計画。
この計画のお陰で、2018年はとてもいい買い物ができました。
購入したもののほとんどは、大当たりで、今も大切に使用しています。
もちろん、気持ちも明るくなり、病状も前に比べて落ち着いてきました。
お気に入りのものに囲まれるウキウキした気持ちと、体調も安定してきたことを考えると、一石二鳥でいいことばかりです。
わたしは、楽天のヘビーユーザーなのですが、1/24㈭20:00から始まるお買い物マラソンで、今回は財布を新調したいと思っています。
この他にも、新調したいものがあります。
使い勝手もバッチリなものがあるので、今度紹介しますね!
まとめ
もしかしたら、今ココロが満たされていない理由は、物が溢れかえっているからかもしれません。
今回は、物に焦点を当てお話をさせていただきましたが、これは、人間関係にも言えることかもしれません。
物や人に力を吸い取られている。
そんな状況があるかもしれません。
今使っているものや、人間関係を見直すことは、ココロの整理をする手段の一つであると、わたしは思っています。
もちろん、この考え方を押し付けるつもりはありませんが、みなさんにとって、何かのヒントになれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ではまた~