今更感があるけど、お皿洗い(おさらい)。
ITパスポートの内容は大きく分けて3つ!
1.<ストラテジ系>
経営全般に関する基本的な考え方。
・企業活動
・法務
・経営戦略マネジメント
・技術戦略マネジメント
・ビジネスインダストリ
・システム戦略
・システム企画
2.<マネジメント系>
一般的なマネジメントというよりは、システム開発等を行っていく中でどうPDCA(Plan-Do-Check-Action)していくか、ということを念頭に置いたマネジメント手法の理解。
・システム開発技術
・ソフトウェア開発管理技術
・プロジェクトマネジメント
・サービスマネジメント
・システム監査
3.<テクノロジ系>
一番純粋なITに近い部分。社会人常識レベル。ITに触れることのある人として常識レベル。
・基本理論
・アルゴリズムとプログラミング
・コンピューター構成要素
・システム構成要素
・ソフトウェア
・ハードウェア
・ヒューマンインターフェース
・マルチメディア
・データベース
・ネットワーク
・セキュリティ
参考書がなくても合格できる?!
なんかね、そういうサイトあったんだよ。
これね↓↓↓
hashigodaka.com
今これ見ながら勉強してる。
あと、上記のサイトでも紹介してるんだけど、過去問とかをランダムで出してくれたり勉強したい内容を絞って復習できるから本当に参考書いらないと思う。
ただ、動画がたくさんあるから1.5倍とかで何度も見ていくと頭に入るんじゃないかな。
自分は書かないと覚えられないから、時間かかるのがネックだけど( 一一)
主「日本語でおk」
ITパスポートの内容を確認した時に思ったこと。
「日本語でさえ曖昧なのに、横文字多くね?」ってのが自分の第一印象w
してさ、なんとなくわかる単語だけど説明してよって言われたら説明できない単語って多いじゃん?
それを調べるわけよね。
で、「あ、なるほど。そういう意味だったのね。ちょっと勘違いしてた部分あったわ」とか発見もある。
中には、使う場所というか場面によって意味が少し変わってくる単語なんかもあってさ。
ほぉほぉと楽しい部分もあるけど、日本語でおkっていう場面もたくさんある。
それと、英語もっと勉強しとけばよかったなぁってめっちゃ思う。
略して表記する単語が多いから、なんの単語が略されているのかいちいち調べないとわからんのよね~
経歴コンプレックスを持っている自分にとっては、なんか無駄に自信なくなるときあってさw
今31歳にして新しい分野を学んでいるわけで、そんなん最初わからないの当たり前だし、これからやん!って思うんだけどね。
頭ではわかっているけどってやつね。
明日から自分のデスクができる(人がいるところに行く)からもう今から緊張よね。
寧ろ、先週からだけど。w
やばー!いよいよ来週から本格的に仕事始める感じだ!!
— まろ吉小梅にドゥクシ! (@iroiroyuruyuru1) 2021年1月8日
今から緊張するよ〜😂
とりあえずだ。また環境が変わるから体調に気をつけないと!
— まろ吉小梅にドゥクシ! (@iroiroyuruyuru1) 2021年1月8日
今年は去年に比べたらめっちゃ寒いし体調管理むずいけどのろのろ運転で安全に自分を運転したい。 https://t.co/GL4N4kfrKr pic.twitter.com/iqoLYn2wlS
まぁツイートしたように、自分のペースでコツコツやりますわ。
だってできないもんはしょうがないもんね。できないんだから。
学んでいくしかない。
さて、ITパスポートについて復習もだけど、まだ全部勉強したわけじゃないから続けて勉強始めまーす。
では、ちゃお。